トイレの水位が正常よりも下がっていることに気づいた時、多くの人が不安を感じるでしょう。放置すると悪臭が上がってきたり、害虫が侵入してきたりする原因にもなるため、早めの原因特定と対処が必要です。トイレの水位が下がる現象には、主にいくつかの原因が考えられます。 最も一般的な原因の一つは、**封水切れ(サイホン作用)**です。便器のS字トラップに溜まっている水(封水)が、排水時の圧力変動によって吸い出されてしまうことで水位が下がります。これは、排水管の詰まりや、マンションなどの集合住宅で他の住戸の排水と同時に行われる際に発生する「誘引現象」が原因で起こることがあります。排水管の一部が詰まっていると、水の流れがスムーズでなくなり、空気の吸い込みが不十分になることで、封水が吸い出されてしまうのです。 次に、便器のひび割れや破損も考えられます。便器に目に見えない小さなひび割れが入っている場合、そこから水がじわじわと漏れ出し、水位が下がることがあります。特に、陶器製の便器は、強い衝撃や急激な温度変化によってひび割れが生じやすいです。便器の周囲の床や壁に湿気やシミがないか確認しましょう。 また、排水管の破損や勾配不良も水位低下の原因となります。排水管自体に亀裂が入っていたり、接続部が外れていたりすると、便器内の水が漏れ出してしまいます。また、排水管の勾配が不適切で水がスムーズに流れず、途中で滞留してしまうことも、結果的に便器の水位低下を引き起こすことがあります。これらの問題は、自分で確認するのが難しく、専門業者による調査が必要となるケースが多いです。 これらの原因に対して、自分でできる対処法としては、まず水を流して水位が回復するか確認することが挙げられます。一時的な封水切れであれば、水を流し直すことで水位が元に戻ることがあります。それでも水位が戻らない、あるいはすぐにまた下がる場合は、上記のより深刻な原因を疑う必要があります。特に、悪臭が上がってくる場合は、封水切れが継続している可能性が高いため、早めに専門業者に相談することを検討しましょう。
トイレの水位が下がる原因と対処法