お湯の出が悪い?シャワーの水圧が弱い時のチェックリスト
シャワーからお湯は出るものの、その勢いが弱く、チョロチョロとしか出てこない。これでは体を洗うのも一苦労で、リラックスできるはずのバスタイムがストレスの時間になってしまいます。シャワーの水圧が弱い場合、その原因は一つとは限らず、簡単なセルフチェックで解決できることも少なくありません。まず最初に確認したいのが、シャワーヘッドの目詰まりです。長年使っていると、水道水に含まれるカルキやミネラル分、小さなゴミなどがシャワーヘッドの散水板の穴に詰まり、お湯の出を悪くしてしまいます。ヘッドを取り外し、使い古しの歯ブラシなどで穴の部分を丁寧に掃除するだけで、劇的に水圧が改善することがあります。次に、シャワー水栓や給湯器の根本にある「止水栓」の状態を確認しましょう。何かの拍子に止水栓が半開き状態になっていると、供給される水の量が制限され、水圧が弱くなる原因となります。マイナスドライバーで回せるタイプの止水栓が全開になっているかを確認してください。また、シャワーホースが途中で折れ曲がっていたり、ねじれていたりしないかもチェックポイントです。ホースが圧迫されていると、水の通り道が狭くなり、当然水圧は低下します。それでも改善しない場合は、給湯器自体の設定や不具合も考えられます。給湯器によっては、全体の給湯能力を制限する設定になっている場合があります。最後に、家全体の水圧が低下している可能性も考慮に入れましょう。他の蛇口からも同様に水の出が悪い場合は、水道の元栓が十分に開いていないか、あるいは地域一帯での断水や工事の影響も考えられます。これらのチェックリストを一つずつ確認していくことで、意外と簡単な原因が見つかるかもしれません。