お風呂の排水溝の水の流れが悪いと感じる時、その原因はいくつか考えられます。そのほとんどが、普段の生活習慣に起因するものであり、原因を特定できれば適切な対処法が見えてきます。 最も多く見られる原因は、やはり髪の毛です。シャンプーのたびに抜け落ちる髪の毛が、排水溝のフタやヘアキャッチャーに絡みつき、徐々に水の通り道を塞いでいきます。さらに、髪の毛は石鹸カスや皮脂と混ざり合うことで、より強固な塊となり、排水管内部にこびりついてしまいます。この混合物が、まさに排水不良の元凶となるのです。 次に挙げられるのが、石鹸カスや皮脂汚れです。固形石鹸やボディソープ、シャンプー、リンスに含まれる成分が、水中のミネラル分と結合して不溶性のカスとなり、配管の内壁に付着します。これらの石鹸カスが、髪の毛をさらに絡め取る形で蓄積し、排水管の口径を狭めてしまいます。特に、水圧が低い場所や、排水勾配が緩やかな場所では、汚れが溜まりやすくなります。 また、入浴剤の残りカスも原因となることがあります。粉末状や固形タイプの入浴剤の中には、完全に溶けきらずに排水管に残り、他の汚れと結合してつまりを引き起こすものもあります。特に、追い焚き機能のある浴槽の場合、配管内部に入浴剤の成分が蓄積することも考えられます。 まれなケースではありますが、固形物の落下も原因となり得ます。シャンプーボトルのキャップ、カミソリのカバー、子どもの小さなおもちゃなどが誤って排水溝に落ちてしまい、奥で引っかかって詰まりを引き起こすことがあります。この場合、ラバーカップやパイプクリーナーでは解決が難しく、物理的な除去が必要となることが多いです。 これらの原因は、単独で発生するだけでなく、複数組み合わさってより頑固な詰まりとなることがあります。排水の流れが悪いと感じたら、まずはこれらの原因を一つずつ疑い、適切な方法で対処することが大切です。