キッチンの下水臭に悩まされ、排水口をいくら掃除しても改善しない場合、その真犯人は意外なところに潜んでいるかもしれません。一般的な原因である排水トラップの封水切れや排水管の汚れだけでなく、見落とされがちなポイントがいくつか存在します。例えば、排水ホース自体の劣化や破損です。シンクと排水管を繋ぐ蛇腹状の排水ホースは、長年の使用によって劣化し、小さなひび割れや穴が開くことがあります。目に見えないほどの小さな隙間でも、そこから下水の臭いが漏れ出し、キッチン全体に広がる原因となるのです。特に、シンク下の奥まった場所にあるため、気づきにくいことが多いでしょう。 また、排水管と床の排水口との接続部分の隙間も盲点となりがちです。この接続部分には通常、防臭のためのパッキンが取り付けられていますが、これがずれていたり、劣化して密着性が失われたりすると、下水管から直接臭気が上がってきてしまいます。賃貸物件などで、入居時から悪臭がする場合や、排水工事後に匂いが発生するようになった場合は、この接続部分に問題がある可能性が高いです。目視で確認しづらい場所であるため、専門業者による点検が必要になるケースも少なくありません。 さらに、排水管の通気不良も考えられます。マンションやアパートなどの集合住宅では、各住戸の排水管が共有の通気管に接続されています。この通気管が詰まると、排水時に管内の気圧が変動し、排水トラップの封水が吸引されてしまう「自己サイフォン現象」が発生することがあります。結果として封水が切れてしまい、下水の臭いが上がってくるというわけです。この問題は、個人での解決が非常に困難であり、建物の管理会社や専門業者に相談して、建物全体の排水システムを点検してもらう必要があります。これらの意外な真犯人を見つけるには、排水に関する深い知識と経験が求められます。自分でできる範囲の清掃やメンテナンスを行っても解決しない場合は、諦めずにプロの視点を取り入れることが、キッチン下水臭から解放されるための鍵となるでしょう。
キッチン下水臭の意外な真犯人