トイレを使った後、レバーを回してもタンクに水がたまる音がしない、あるいは便器の水位が低いまま。そんな「トイレに水がたまらない」というトラブルに遭遇すると、焦ってしまいますよね。しかし、慌てて業者を呼ぶ前に、まずは自分で簡単に確認できるいくつかの基本ポイントがあります。これらをチェックするだけで、意外とあっさり問題が解決することもあります。最初に確認すべきは、「止水栓」です。トイレのタンク横や床から出ている給水管に、ハンドル式またはマイナスドライバーで回すタイプのバルブが付いているはずです。これが、何かの拍子に、例えば掃除の際に物が当たったりして、閉まっているか、半開きの状態になっていることがあります。止水栓を反時計回りに回して、完全に開いているかを確認してみてください。次に、トイレタンクのフタを慎重に開けて、中の様子を観察します。タンク内には、給水をコントロールするための様々な部品がありますが、特に重要なのが「浮き球(またはフロートカップ)」と、それに繋がる「ボールタップ」という装置です。この浮き球が、タンクの壁や他の部品に引っかかって、下がらない状態になっていると、給水が開始されません。手で軽く動かしてみて、スムーズに上下するかを確認しましょう。また、タンクの底には、便器へ水を流すための栓の役割をする「フロートバルブ(ゴムフロート)」があります。このフロートバルブに繋がっているチェーンが、レバーや他の部品に絡まって、栓が開いたままの状態になっていないかもチェックが必要です。これらの基本的なポイントを確認しても水がたまらない場合は、部品の故障などが考えられるため、専門の水道修理業者に相談するのが賢明です。